Q&A

Q1.  子どもが学習障害かどうかわかりません。診断してくれますか?

 

A. 学習障害の「診断」というのは、病院でしかできませんが、学習障害の診断を実施している病院もあまりなく、学習障害自体よく理解されているとはいい難い状況です。経験上、仮に合理的配慮を学校に求めるのであれば、病院の診断がなくても、お子さんの困り感によって、配慮を得られる場合が多く、適切なサポートをおこなうことができます。

どのような合理的配慮があり、何がお子さんに必要なのかを、カウンセリングを通じ、一緒に考えさせていただきます。

Q2.  入試に向けて、合理的配慮を受けられるようにできますか?

 

A. 残念ながら、現状では、入試の時だけ、合理的配慮を求めることはできないことになっています。

所属されている学校において、日常的に合理的配慮を行っている場合、その配慮を入試の時にも当てはめて、運用することになっているので、

現所属学校で何からの形で配慮を受けていなければなりません。

学校側に配慮を申し出ることが必要となってきます。ご相談のうえで、ご一緒に配慮の申請にうかがうことも可能です。

また、不登校の場合であっても、方法はありますので、ご相談ください。

Q3. 学校の先生に配慮をお願いしたいのですが、取り合っていただけないようで、あまり言うのも気が引けます。

 A. 確かに障害者差別解消法が施行されたとはいえ、配慮の申し出は障害者側からしなければなりませんし、あくまで学校との合意のうえで配慮が行われますので、学校が合理的でないと判断した場合には配慮は難しくなります。

保護者からの申し出は、我が子のために行うことがほとんどなので、過保護であるとか、考えすぎであるなどといったような、

見方をされる場合もあり、必ずしも求める配慮が得られない場合もあります。

私たちは保護者という立場を離れ、第3者的な立場で、お子さんに必要な配慮を検討いたします。そして、それをお母さんとともに学校に伝えることが可能です。ぜひ一度ご相談ください。

 

Q4.  遠方なのですが、カウンセリングを受けられますか?

 

A. 対面でのカウンセリングが難しい場合、スカイプでのカウンセリングも行っています。

スカイプであれば、お子さんのノートなどで書字の確認もできます。スカイプをダウンロードのうえご利用ください。

 

Q5. コーチングとは何ですか?カウンセリングと違うのですか?

 

A. コーチングというのは、コーチとクライアントが双方向に会話をするなかで、コーチはクライアントのお話を傾聴し、

クライアントの心の中にある答えを、クライアント自らが気づくことができるようにお話を引き出していくことで、問題の解決を

図ろうとする手段です。

コーチングでは、「自分の中に答えがある」「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来のみ」など、未来志向型の解決方法を

目指しています。

 

カウンセリングはどちらかというと、カウンセリング技術という専門技能を持ったカウンセラーが、クライアントに対し、こうしたら

いいですよ、こうしたらどうですか?といったようなアドバイスを行うことになります。

 

もちろん、カウンセリングも必要な場面はありますが、わたしは、お子さんについて一番よく知っておられるのはお母さんだと思っています。

生まれてからずっとみておられるのはお母さんなのですから、たかだか60分、数回お会いしただけのカウンセラーがあれやこれやアドバイス

するよりもむしろ、お母さんの思いを引き出して、答えに導く方が理にかなっていると思っています。

 

コーチング+プラスという名前には、コーチングを主体に、カウンセリングや傾聴、心から寄り添うことなどをプラスし、クライアント様が

安心して生き生きと毎日を過ごせるようサポートしていくという意味がこもっています。

 

 

カウンセリングはこちらへ

〒520-0044 

大津市京町4-5-13 澤甚本館ビル2階

 

 コワーキングスペース大津 内

コーチング+プラス

 

℡:050-5240-3841

✉:coaching-plus@outlook.com