学習障害ってなに?

 

知的障害がないにもかかわらず、読み・書き・算数のいずれかの分野、あるいはすべての分野の能力の取得に著しく困難が生じる障害です。

 

中枢神経系の障害が原因であろうと言われていますが、具体的に

どのような機能障害が起こっているかはわかっていません。

 

遺伝的な要素があると考えられており、近親者に学習障害の人がいると、発症率も高くなっています。

学習障害の主な特徴

 

【読字障害(ディスレクシア)】 字を読むことに困難が生じる障害です。

 

 ・似た文字を混同する。

 ・文章を読んでいるとどこを読んでいるのかわからなくなってしまい、同じ行を繰り返して読んでしまう。

 ・勝手読み(「…してしまった」を「…しました」と読み違えるなど)をする。

 ・そもそも字を読みたがらない。読むと頭痛がしてくる。

 ・読むときに文字がグルグル回ったり、動いたりすると訴える。

 ・読んでも内容が理解できない。

 

                                                    などの症状があります。

 

【書字障害(ディスグラフィア)】 字を書くことに困難が生じる障害です。

 

 ・似た文字を混同する。

 ・アルファベットのbとdなどの間違いが頻繁にある。

 ・促音(小さい「っ」)、拗音(小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」)のある単語を書くのが苦手。

 ・漢字を覚えるのに何回書いても、書く都度、間違った文字を書いてしまう。

 ・書いて覚えることが困難。複数回書くことに非常に抵抗を示す場合がある。

 ・黒板の文字を書き写すのが困難。

 ・鏡字を書く場合もある。

 ・作文が書けない、あるいは話し言葉が流暢で高次元のなわりに書く内容はシンプルで深みがない。

 ・読点が理解できない。

 

                                                    などの症状があります。

 

 

【算数障害(ディスカリキュア)】 算数や数字の取り扱いに困難が生じる障害です。

 

 ・簡単な足し算、引き算であっても暗算が苦手。

 ・繰り上がり、繰り下がりの計算が苦手、概念が理解しにくい。

 ・3万2百4などを数字表記するのが難しく。324とか3024などにしてしまう。

 ・アナログの時計を読むのが苦手。・地図を読むのが困難。方向音痴。

 ・左右の区別が困難。とっさに間違う。

 ・お金の管理、理解が困難。

 ・楽譜を読むのが困難。

                                                    などの症状があります。

 

 

 

学習障害は、これらのすべてに該当するというわけではありません。

 

これらのうち、一部に該当したり、薄くではあるがぼんやりと該当する箇所がある程度のこともあります。

 

単に、学習が嫌いというわけではないが、読み書きの困難さが日常の学習に大きな影響を与え、本人の能力よりも学習面での達成が低いことで、

学習そのものが嫌になったり、二次障害として、鬱状態や不安感の増大、不登校などにつながることもあります。

 

学習障害は「知的障害」を伴いません。

 

むしろ、言語能力の高さにより、話すことや思考することの能力は高いにもかかわらず、読み書きといった、いわば普通の子が普通にできることができずに困難さをかかえるものです。

 

 

これらの症状のあるお子さんには、通常の学校の授業でおこなわれているような方法での学習は、百害あって一利なしです。

繰り返し何回も同じ文字を書いたり、多くの計算問題をやったりというような方法は、学習が嫌になるだけで、少しも覚えられず、

やっても無駄、どうせ覚えられないといったような、自尊感情を低下させる結果となります。

 

学校との連携の上で、「合理的配慮」をお願いし、状況を改善する方法があります。

 

初回無料、メールカウンセリング、LINE@でのカウンセリングでご連絡ください。

カウンセリングはこちらへ

〒520-0044 

大津市京町4-5-13 澤甚本館ビル2階

 

 コワーキングスペース大津 内

コーチング+プラス

 

℡:050-5240-3841

✉:coaching-plus@outlook.com